K-Cloudログイン
ユーザーログイン
Lang :
JP
Lang :
EN
業務内容
商品一覧
導入実績
ソリューション
会社情報
お問い合わせ
お客様の声
Project Reference & Interview
HOME
/
お客様の声一覧
/ 床版平坦性計測の省力化に向けた取り組み
一般社団法人日本橋梁建設協会 様
皆田様|鈴木様|酒井様|和田様
床版コンクリートの平坦性計測において
i-Bridgeの施策として従来と比較して成果を確認
写真右から:皆田様|鈴木様|酒井様|和田様
計測風景
計測風景
基準点プリズム
計測結果画面
導入商品
3Dサーフェス-B
稼働期間
2018年7月
現場
千葉県内
取材日
2018/8/20
システムを検討導入していただいた経緯を教えてください。
働き方改革
、
省力化
に向け、従来工法と比較検討する目的で3Dサーフェスを紹介してもらいました。
(弊社のことは)元々
i-Bridge
で適用できる商品を探していた際に知っていました。
定規計測と3Dサーフェスそれぞれの利点はどこでしょうか。
定規計測
:狭い範囲なら計測時間が短く、計ってすぐその場所の結果を知れるところですかね。準備が特別必要じゃないのも利点かと思います。
3Dサーフェス-B
:機械での計測なので、ヒューマンエラーや個人差が減らせるところでしょう。帳票といった書類作成も計測値がデータで保存されていて省力化に向いていると思います。
また、定規計測は計った場所しか分からないですが、3Dサーフェスだと選択範囲を面でスキャンするため、従来では知ることができなかった全体の把握ができるのも良いです。
改善点がありましたら教えてください。
計測速度がもっと速くなるとありがたいです。測量機の性能によるのでしょうけど、今回比較した範囲だとやはり定規計測の方が速く人工も変わらないので。
スタッフの対応はいかがでしたか?
営業の方も開発の方も真摯に真面目に対応してくれました。
レスポンスもよく満足しています。
ありがとうございました。
導入した商品
NETIS登録:KT-180118-A
3Dスキャン計測システム 3Dサーフェス-B
橋梁の上部工に置いてコンクリートを打設する際、打設面の平坦性を確認します。設計面との高さの差分を表示することも可能です。計測したデータはそのまま出来形として活用できます。
詳しく見る