基礎杭を打設する際に、場所打ち杭や既製杭を設計どおりに打設することは重要です。システムを使用して精度を高めることで丈夫な地盤作りに貢献します。
▶杭の鉛直・平面の精度管理/パイルナビ-V
▶重機を打設位置まで誘導/パイルナビ-P
完成時の桁の精度確保のために、架設中の桁の位置、橋体の変形、架設後の変位監視などの計測を行います。
▶3Dブリッジ
コンクリート打設時の仕上り高さを計測し、リアルタイムに計測・表示・記録して工事の品質向上・情報化を担います。
▶3Dサーフェス-B
高度経済成長期に多く架けられた橋は、現在進行形で老朽化が急速に進んでいます。橋の点検は全国的に取り組まれており、修繕工事も活発に行われています。施工前後の点検による対応で安全管理に寄与します。
▶Dポイント
3次元計測
ベントや橋脚の上下にプリズムを設置してトータルステーションで計測し、傾斜と鉛直を同時に管理します。
▶DAMSYS -ダムシス-
沈下計測
ベントや橋脚に複数の沈下センサーを設置し、回転レーザーレベルで沈下・隆起を監視します。
▶ワイモス
傾斜計測
ベントの最上部やサンドルにセンサーを設置し、傾斜を監視します。
▶チルトウォッチャー
橋脚据え付けやコンクリート打設や桁を架ける際のクレーン作業は常に危険がともないます。据え付けた橋脚や架設済みの桁に、クレーンで吊った鋼材やブームが接触しないように管理します。
▶自由なエリア形状を3次元座標で管理/3Dバリア
▶1面のみでの管理/2Dバリア
橋梁現場のあらゆるセンサーをひとつの画面で管理、一元化します。WEBブラウザ(K-Cloud)で遠隔での閲覧や、現場ではデジタルサイネージで注意喚起といった全体的な管理に貢献します。
計測例
▶桁の施工精度管理/3Dブリッジ
▶気温・湿度・気圧・雨量・風速・風向の計測/気象情報モニタリング
▶コンクリート温度計測
▶暑さ指数計測(WBGT)
▶ベントやサンドルの傾斜計測/チルトウォッチャー
▶ピアやベントの沈下・隆起計測/ワイモス
▶ピアやベントの3次元変位計測/DAMSYS -ダムシス- 等
「働き方改革」「省力化」に向け、床版コンクリートの平坦性計測について従来と比較して成果を確認
導入システム:ワイモス
金渓川橋上部工事においてGNSSによる桁送り出しの精度管理と、傾斜計をサンドルに設置して設備の傾き管理
道路橋梁の建設にあたり、平行する京成線のエリアにクレーンが侵入しないように、3Dバリアで安全管理
護岸改築工事における工事の影響による護岸の変位計測、打設する杭の平面・鉛直制度管理、橋桁とクレーンの離隔管理
ケーブルエレクション直吊工法での橋梁架設工事において、計画値に対する桁の施工精度管理
地盤改良工事において、近接する高架橋に影響が出ていないことを確認するため橋脚にプリズムを設置して監視
トータルステーションを使用したPC桁張り出しの高さを自動(リアルタイム)計測して管理
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の相模原市内にできるインターチェンジの建設工事において、工事現場の風向風速を監視
東九州自動車道小波瀬川橋(鋼上部工)工事に伴い、上部工工事における橋桁の送り出し施工精度管理
津軽ダム県道付替砂子瀬橋上部工工事に伴い桁の変動状況をリアルタイムに確認